ブログ

HOME//ブログ//コーチングとティーチング

コーチング

コーチングとティーチング

コーチング

 

コーチングのことをお伝えするときに、「コーチングとカウンセリング」と同じくらい、

「コーチングとティーチング」という切り口でよく話をします。

これは、日本における「コーチ」のイメージが「何かを教える人がコーチ」というイメージが定着しているためです。

もうひとつは、両者の違いをわかりやすくイメージして理解してもらうため。

コーチングとティーチングの違い、また、どの段階でどちらが適しているのかについても、少し整理してお伝えしてみたいと思います。

目次

コーチングとティーチングの違い

コーチングとティーチングを大きく分けると、

コーチング・・・主に相手から引き出す
ティーチング・・・主に相手に教える

となります。
現在、ティーチングをする人がコーチ、という印象が強いと思います。
相手の中にあるものを引き出す人もコーチなんだ、という視点も持ってみて頂けたらと思います。

では、相手に教えないで、コーチはいったい何をするんだ?
ということになるかと思いますが、
コーチは「自分自身で気付く、そのお手伝いをしている」
ということです。
ですので、コーチはその分野に精通していなくても(もちろん精通しているに越したことはありません)、相手がどんなレベルでも、対応することができます。
使うスキルは、主に対話や、時には道具を使ってのワークです。

よく、「質問」をするのがコーチのお仕事、と思っている方もいますが、「質問」はひとつのツールであって、それだけではありません。
コーチングの目的は、「まだ形になっていない相手の中に在るものを引き出す」ことですから、それが達成できるためであれば、何でも活用します。
「質問」もその一つにすぎません。

コーチングとティーチングの使い分け

コーチングとティーチングの違いがわかったところで、それをどう活用することがベストなのかということになります。

結論から言うと、
最初はティーチングからスタートし、
徐々にコーチング要素を増やしていき、
最終的にコーチングをメインに持っていく。

がオススメです。
これは、仕事でも、子どもに何かを教える、などでも同じです。

最初のうちは、知識も技術も経験もないですから、その状態から自分で考えろというのは不可能な話です。丁寧に知識や技術などを教えていってあげましょう。
では、どこからコーチング要素を入れていったらいいか、ですが、ケースバイケースにはなってしまいますが、それでも、少し知識や技術を身に付けた頃からコーチング要素を取り入れ始めて大丈夫です。
「本人が今持っているものをどう次に生かすか自身で考える」こと自体がとても大切なことだからです。
そうして、ある程度まで知識、技術、経験が備わってきたら、コーチング要素をほぼメインに据えて関わるのがオススメです。

姿勢として、「自分はどうしていきたいか」という主体性が伸びていきますし、自身で課題を発見して解決していく力も伸びていきます。

メリットは大きいのですが、デメリットは、「時間がかかること」です。
こちらは最適解を知っていても、まず相手に考えてもらうことであったり、
相手に考えてもらう間、ぐっと待っている時間だったり、
時には、話し相手になってコミュニケーションを取る時間だったり、
特に、最初のうちに多く時間がかかります。

こんなに面倒で時間がかかることなのであれば、と途中で諦めるケースも多く聞きます。
ですが、このデメリットは、最初を乗り越えれば、次第にそれほど時間がかからないようになっていきます。
出来上がった信頼関係や、阿吽の呼吸、といったもので相手が言いたいことや望んでいることなどがわかるようになっていくからです。

ぜひ途中で諦めずに、根気強く、長い目でもって、短期間での成果を求めずに関わり続けてみて欲しいと思います。


いかがでしたか?
みなさんのなかで気になった部分はありましたか?
何か一つでも自分の人生のヒントに持ち帰ってもらえたら嬉しいです。

SHARE
シェアする
[addtoany]

ブログ一覧